大島義政(読み)おおしま よしまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大島義政」の解説

大島義政 おおしま-よしまさ

1306-1344 鎌倉-南北朝時代の武将
徳治元年生まれ。新田氏の一族元弘(げんこう)の乱で,新田義貞(よしさだ)の鎌倉攻めの副将軍として従軍巨福呂坂(こぶくろざか)で北条勢をやぶる。その後も義貞にしたがい各地を転戦した。建武(けんむ)元年兵庫頭(ひょうごのかみ)となり,武者所(むしゃどころ)の一員となった。康永3=興国5年死去。39歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む