大崎葛西一揆(読み)おおさきかさいいっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大崎葛西一揆」の意味・わかりやすい解説

大崎葛西一揆
おおさきかさいいっき

豊臣(とよとみ)秀吉奥羽仕置(しおき)と検地強行に対して起こった大崎・葛西両氏旧臣、土豪の一揆。1590年(天正18)8月、小田原征伐不参のかどで没収された大崎義隆(よしたか)、葛西晴信(はるのぶ)の領地は秀吉の側近木村吉清(よしきよ)に与えられたが、吉清は小身からの成り上り者のため家臣団の統制がとれず、また領民に対する非法が絶えなかった。加えて、当地で強行された太閤(たいこう)検地が両氏旧臣や地侍の反感を買い、一揆に発展したものである。10月陸奥(むつ)国胆沢(いさわ)郡に発した一揆は、たちまち大崎・葛西旧領全域(宮城県北部から岩手県南部)に拡大し、木村父子登米(とめ)郡佐沼(さぬま)城(登米市)に囲んだ。会津城主蒲生氏郷(がもううじさと)と米沢(よねざわ)城主伊達政宗(だてまさむね)が一揆鎮圧のため出動し、11月吉清らは政宗の手で救出された。この過程で氏郷と対立した政宗は、秀吉の命令により翌年正月上洛(じょうらく)して経過を弁明、帰国後の6月ふたたび出兵し、7月初めの佐沼城攻撃では一揆勢の武士500、農民2000を討ち取り、最終的に一揆を圧伏した。その結果、政宗は伊達などの6郡を没収され、大崎・葛西旧領10余郡を与えられて玉造(たまつくり)郡岩出山(いわでやま)に移った。

[小林清治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大崎葛西一揆」の解説

大崎・葛西一揆
おおさき・かさいいっき

1590年(天正18)冬,陸奥国でおこった豊臣秀吉の奥羽仕置への反対一揆。太閤検地によって領主の権限を失う国人領主層が中心となった。90年8月,秀吉は小田原攻め不参を理由に大崎義隆・葛西晴信の所領を没収し,そこに木村吉清・清久父子を封じた。しかし木村氏による検地の実施などのため,全領で一揆が勃発。大崎・葛西両氏の旧臣に指導された一揆勢は木村父子がこもる佐沼城(現,宮城県登米(とめ)市)を包囲したが,11月24日,米沢城主伊達政宗によって父子は救出された。この過程で会津城主蒲生(がもう)氏郷と政宗の間に確執が生じ,91年2月上京した政宗は秀吉から会津近辺数郡の没収と,大崎・葛西旧領への移封を命じられる。6月には一揆鎮圧を再開,7月に制圧した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android