日本古代の銭貨。銀銭。銀銭の発行は和同開珎についで2度目であり,これ以後古代では発行されていない。760年(天平宝字4)3月の勅によって,金銭開基勝宝,銅銭万年通宝とともに発行が命ぜられた。その際,法定価値は,大平元宝1枚が万年通宝10枚に相当し,大平元宝10枚が開基勝宝1枚に相当するものと定められた。大平元宝,開基勝宝は,ともにその後流通に関する史料がなく,貨幣としては用いられなかったらしい。その現物としては,京・大阪の古物・古泉商の間で取引された1枚と,1928年唐招提寺経蔵で発見された1枚の計2枚がこれまで知られているもののすべてである。しかし現在はいずれも行方不明になっており,その真偽は確認できない。なお上記2点の拓本によると,いずれも〈大〉ではなく〈太〉の文字を用いている。
執筆者:栄原 永遠男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…銭と金銀貨との比価。日本において銭貨の交換割合がはじめて定められたのは721年(養老5)1月で,銀貨の和同開珎1枚をもって銅貨の和同開珎25枚(文)に相当することとした。ついで760年(天平宝字4)発行の金貨開基勝宝は1枚をもって同年発行の太平元宝(銀貨)10枚,また太平元宝1枚は同年発行の万年通宝(銅貨)10枚に相当するという交換割合が規定された。江戸時代に入って,幕府は1608年(慶長13)12月,永楽銭1貫文=鐚銭(びたせん)4貫文=金1両とし,翌年には金銀銭貨の比価を金1両=銀50匁=永楽銭1貫文=京銭(鐚銭と同義語)4貫文とした。…
※「大平元宝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新