デジタル大辞泉
「大御宝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおん‐たからおほん‥【大御宝】
- 〘 名詞 〙 ( 「おおん」は接頭語。「おほむたから」とも表記 )
- ① 国民。人民。
- [初出の実例]「三宝を恭(つつ)しみ敬ひて黎元(オホムタカラ)の厄(たしなみ)を救ふ」(出典:日本書紀(720)推古二九年二月(岩崎本訓))
- ② 農民。
- [初出の実例]「日よりよくうれしさなへをとりとりにうたふ田植のおほんたからか」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)二)
おおみ‐たからおほみ‥【大御宝】
- 〘 名詞 〙 ( 「おおみ」は接頭語 ) 天皇治下の国民。人民。一説に、農耕に従事する良民。農民。おおんたから。
- [初出の実例]「人民 於保三它可良(オホミタカラ)人草」(出典:御巫本日本紀私記(1428)神代上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 