神道大成教(読み)シントウタイセイキョウ

デジタル大辞泉 「神道大成教」の意味・読み・例文・類語

しんとう‐たいせいきょう〔シンタウタイセイケウ〕【神道大成教】

教派神道の一。幕末外国奉行などを務めた平山省斎ひらやませいさい組織。明治15年(1882)に一派独立。随神かんながらの道目的とし、静座などの修行を重んじるとともに、西洋の諸科学や実用主義を取り入れている。本部は東京都渋谷区。大成教

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神道大成教」の意味・読み・例文・類語

しんとう‐たいせいきょうシンタウタイセイケウ【神道大成教】

  1. 〘 名詞 〙 神道十三派一つ陸奥国福島県三春藩士平山省斎創始。明治一二年(一八七九)大成教会を組織し、同一五年に神道大成教として特立した。修道真法による安心立命と内外清浄鎮魂を要旨とする。本部は東京都渋谷区神宮前。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神道大成教」の意味・わかりやすい解説

神道大成教
しんとうたいせいきょう

神道教団。旧教派神道神道十三派の一つ。大成教とも称した。奥州(福島県)三春(みはる)藩士で、幕末には外国奉行(ぶぎょう)などを勤めた平山省斎(せいさい)(1815―1890)が、明治維新後宗教活動に身を転じて、1879年(明治12)に大成教会を結集したのが始まり。1882年に神道大成派として一派独立した。教派神道のなかでも、教団としての統一性がもっとも弱いものの一つである。平山省斎は『本教真訣(しんけつ)』(1882)など教義書的なものをいくつか書き記しているが、個々の教会の活動はそれとはほとんど無関係のことが多い。明治時代には蓮門(れんもん)教、禊(みそぎ)教の一派が傘下教会として所属し、教勢に大きな比重を占めていたこともある。本部は東京都渋谷区神宮前。神社数6、教会数25、布教所数5、教師数183、信者数2万1512(『宗教年鑑』平成26年版)。

[井上順孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神道大成教」の意味・わかりやすい解説

神道大成教【しんとうたいせいきょう】

儒家系の教派神道の一つ。平山省斎〔1815-1890〕が組織し,1882年独立の一派となった。皇国大道国学,神道を大成することによって,精神界の革新を目ざした。本部は東京都渋谷区神宮前にある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android