神道教団。旧教派神道神道十三派の一つ。大成教とも称した。奥州(福島県)三春(みはる)藩士で、幕末には外国奉行(ぶぎょう)などを勤めた平山省斎(せいさい)(1815―1890)が、明治維新後宗教活動に身を転じて、1879年(明治12)に大成教会を結集したのが始まり。1882年に神道大成派として一派独立した。教派神道のなかでも、教団としての統一性がもっとも弱いものの一つである。平山省斎は『本教真訣(しんけつ)』(1882)など教義書的なものをいくつか書き記しているが、個々の教会の活動はそれとはほとんど無関係のことが多い。明治時代には蓮門(れんもん)教、禊(みそぎ)教の一派が傘下教会として所属し、教勢に大きな比重を占めていたこともある。本部は東京都渋谷区神宮前。神社数6、教会数25、布教所数5、教師数183、信者数2万1512(『宗教年鑑』平成26年版)。
[井上順孝]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新