デジタル大辞泉
「大文字の火」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だいもんじ【大文字】 の=火(ひ)[=送火(おくりび)]
- ( 「だいもじのひ」とも ) 昔は七月、今は八月の一六日の夜、盂蘭盆(うらぼん)の行事として、京都の山々に点ずる送り火の一つ。東山の一峰如意ヶ岳(にょいがたけ)の西側に連なる大文字山の斜面に薪を積み並べ、火を点じて大の字の形をあらわすもの。なお同時に左大文字、妙法の字、鳥居形、船形の四つの火も他の京都市周辺の山腹に点じられる。だいもんじ。《 季語・秋 》
大文字の火〈都名所図会〉
- [初出の実例]「如意宝山〈略〉毎年七月一六日の夜大文字の火をともす也」(出典:京羽二重(1685)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 