火床(読み)ヒドコ

デジタル大辞泉 「火床」の意味・読み・例文・類語

ひ‐どこ【火床】

ボイラー燃料をたく所。格子状で、燃え殻を下に落とす。
箱の中に土を塗り固めて作った火入れ

ほ‐ど【火床】

いろり中央にある火をたくくぼんだ所。
鍛造用の簡単な炉。

か‐しょう〔クワシヤウ〕【火床】

ボイラーの燃料をたく所。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火床」の意味・読み・例文・類語

ひ‐どこ【火床】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 箱の中に土を塗りかためて作った火入れ。いろりのようなもの。
    1. [初出の実例]「火どこのすへやう、こしきへ風のあたりて、中のさめぬやうにとて」(出典:浮世草子・立身大福帳(1703)六)
  3. 船中にを設けた間所(まどころ)。大型和船のやぐら内に設ける炊事用の間。ふつう胴の間と艫の間のあいだにある。火床の間。世事(せいじ)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「情ある人々は胴の間に乗うつりければ、我は火床(ひトコ)の前に身をすすめて」(出典:浮世草子・懐硯(1687)一)
  4. ボイラーの燃料をたく所。格子から、燃えがらが下に落ちるようになった装置。
    1. [初出の実例]「火床(ヒドコ)の歪んだ鉄格子の上」(出典:機関車に巣喰ふ(1930)〈龍胆寺雄〉)

ほ‐ど【火床】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 火をたく所。特に、いろりの中心の火をたくくぼんだ所。
    1. [初出の実例]「火土(ホド)を掘って小さい木片を下に大きな薪をその上に重ねて」(出典:津軽の野づら(1935)〈深田久彌〉山の小屋)
  3. 一般に、炉の燃焼室の床。
  4. 鍛造用の簡単な炉。燃焼をよくするために羽口から送風して調節する。燃料には木炭粉炭コークスなどを用いる。

か‐しょうクヮシャウ【火床】

  1. 〘 名詞 〙 ボイラーの、火をたく所。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「火床」の解説

ひどこ【火床】

➀箱の中に土を塗り固めたかまど
店先屋台などで焼き鳥などを焼くのに用いる、ステンレスなどの金属製の箱の中に熱源を組み込んだ調理機器。また、焼き鳥屋・うなぎ屋・和食店などで焼き鳥・蒲焼き・焼き魚などの焼き物を焼く機械の、同様の形態の熱源部分。熱源は炭火・ガスなど。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android