デジタル大辞泉
「火床」の意味・読み・例文・類語
ほ‐ど【火▽床】
1 いろりの中央にある火をたくくぼんだ所。
2 鍛造用の簡単な炉。
か‐しょう〔クワシヤウ〕【火床】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐どこ【火床】
- 〘 名詞 〙
- ① 箱の中に土を塗りかためて作った火入れ。いろりのようなもの。
- [初出の実例]「火どこのすへやう、こしきへ風のあたりて、中のさめぬやうにとて」(出典:浮世草子・立身大福帳(1703)六)
- ② 船中に①を設けた間所(まどころ)。大型和船のやぐら内に設ける炊事用の間。ふつう胴の間と艫の間のあいだにある。火床の間。世事(せいじ)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「情ある人々は胴の間に乗うつりければ、我は火床(ひトコ)の前に身をすすめて」(出典:浮世草子・懐硯(1687)一)
- ③ ボイラーの燃料をたく所。格子から、燃えがらが下に落ちるようになった装置。
- [初出の実例]「火床(ヒドコ)の歪んだ鉄格子の上」(出典:機関車に巣喰ふ(1930)〈龍胆寺雄〉)
ほ‐ど【火床】
- 〘 名詞 〙
- ① 火をたく所。特に、いろりの中心の火をたくくぼんだ所。
- [初出の実例]「火土(ホド)を掘って小さい木片を下に大きな薪をその上に重ねて」(出典:津軽の野づら(1935)〈深田久彌〉山の小屋)
- ② 一般に、炉の燃焼室の床。
- ③ 鍛造用の簡単な炉。燃焼をよくするために羽口から送風して調節する。燃料には木炭・粉炭・コークスなどを用いる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 