大明令(読み)だいみんれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大明令」の意味・わかりやすい解説

大明令
だいみんれい
Da-Ming-ling

中国,明代の基本法典の一つ。1巻。李善長らの奉勅撰。洪武1 (1368) 年公布された。『唐令』以来の伝統を盛込んではいるが,その編成は『唐令』などとは若干異なり,吏令,戸令,礼令,兵令,刑令,工令の6編 145条から成っている。こうした編目の立て方は『元典章』を模したものといわれる。この『大明令以後は令の発布はなく,代って新たに『大明会典』などの総合法典が編纂,実施されるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大明令」の意味・わかりやすい解説

大明令
だいみんれい

中国、明(みん)の洪武帝(こうぶてい)が1367年、明律とともに李善長(りぜんちょう)に編集を命じ、68年に公布した令。明令ともいう。その構成は唐令とは異なり、吏・戸・礼・兵・刑・工令の六令とし、条数も大幅に削減されて145条となった。しかし、唐律の名例編にあたるものも収録している。明では令の改訂補足はその後行われなかったが、それは1393年の諸司職掌や正徳・万暦(ばんれき)会典など総合行政法典が令にかわって用いられたためである。

[川勝 守]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「大明令」の解説

大明令(だいみんれい)

明代の法典。1368年(洪武元年)公布。吏令,戸令,礼令,兵令,刑令,工令の6編,全145条。唐令を範とし,宋元の法を参酌して編纂しているが,構成には明独自の特色がある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android