大明会典(読み)だいみんかいてん(英語表記)Dà Míng huì diǎn

精選版 日本国語大辞典 「大明会典」の意味・読み・例文・類語

だいみんかいてん ダイミンクヮイテン【大明会典】

中国、明代の総合行政法典。明の制度を各官制別に集めたもの。一五〇九年刊の正徳会典(全一八〇巻)と、それを増修し一五八七年に成った万暦会典(全二二八巻)とがある。だいみんえてん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大明会典」の意味・読み・例文・類語

だいみんかいてん〔ダイミンクワイテン〕【大明会典】

中国、代の総合行政法典。全180巻。孝宗勅命によって徐溥じょふらの撰。楊廷和らの修訂により1509年刊行。これを正徳会典といい、張居正らが増修し、1587年に成った全228巻のものは万暦会典といわれる。だいみんえてん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大明会典」の意味・わかりやすい解説

大明会典 (だいみんかいてん)
Dà Míng huì diǎn

中国,明代の総合的行政法典。《唐六典》等を模して明初以来の諸法令を集大成したもの。2種類がある。一つは《正徳会典》(180巻)と略称する。初め1502年(弘治15)に徐溥らが勅を受けて編纂したが,孝宗崩御のために頒布されず,09年(正徳4)李東陽らがそれを修訂して頒布された。文武各役所の職掌について《諸司職掌》以下,《皇明祖訓》《御製大誥》《大明令》《大明集礼》《洪武礼制》《礼儀定式》《稽古定制》《孝慈録》《教民榜文》《大明律》《軍法定律》《憲綱》等の書を引用して詳述している。もう一つは《万暦会典》(228巻)と称する。これより前,嘉靖年間(1522-66)に《続修大明会典》(53巻)が編纂されたが頒行されず,1576年(万暦4)にいたって張居正らが勅を奉じて続修に着手し,申時行らによって完成,頒布された。これは正徳から万暦までの事例を追加したもので,形式は《正徳会典》を踏襲しているが,引用書名を挙げないなど若干の相違もある。しかし両者とも明代の制度を知るうえでの根本史料である。
会典
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大明会典」の意味・わかりやすい解説

大明会典
だいみんかいてん
Da-Ming-hui-dian; Ta-Ming-hui-tien

中国,明代の根本的法典の一つ。当初明では律令の編集を行なったが,令の内容は非常に簡単だったので,その内容を含む行政法規として種々の単行法典が作られた。しかしそれら諸法典の間に総合性を欠くようになったので,従来の諸法典を総括するものとして会典が編集された。まず弘治 15 (1502) 年徐溥らが勅を奉じて編集したが,これは頒布されず,それを修訂して正徳5 (10) 年に刊行された。これを『正徳会典』 (180巻) という。その後さらに張居正らが増修して,万暦 15 (87) 年に『万暦会典』 (228巻) が頒布された。明代の制度に関する根本史料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大明会典」の意味・わかりやすい解説

大明会典
だいみんかいてん

明会典ともいう。180巻。会典とは中国、明(みん)・清(しん)代の総合行政法典。唐の六典(りくてん)、宋(そう)の条法事類、元の元典章など、会典に類似したものが前代にもあったが、いまだ法を体系的に総合化したものではなかった。明では、1393年諸司職掌がつくられ、天順年間(1457~64)よりその続編作成を機に会典編集が始まった。弘治年間(1488~1505)にひとまず成ったが、校訂が施され、1509年に刊行。それが1582年に大増修された。これを万暦(ばんれき)会典とよぶ。

[川勝 守]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「大明会典」の解説

大明会典
だいみんかいてん

明朝の行政法典
明令を増補して正徳帝の1509年に完成した。のち,万暦帝の1587年に増補改定した万暦会典が作られ,明清の基本法典となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大明会典の言及

【会典】より

…そしてこの形式は,宋・元にもある程度うけつがれ,明・清にいたって〈会典〉となった。明代では《大明会典》(略称《正徳会典》,1509)とこれを増修した《重修大明会典》(俗称《万暦会典》,1587)がこれであり,清代では《康熙会典》(1690),《雍正会典》(1732),《乾隆会典》(1764),《嘉慶会典》(1812),《光緒会典》(1899)の5種の《大清会典》がある。なお,李氏朝鮮の《経国大典》(1471)やベトナムの《大南会典》などもこの形式によっている。…

【中国法】より

…明代民間のいわゆる奴婢は実際にはこの雇工人の律によって取り扱われたと思われる。 明代には国初の大明令のほかに,万暦年間(1573‐1619)に至って《大明会典》の編纂が行われ,これは政府の各衙門の職掌を詳述した行政法ないしは服務規程のごときものである。会典の編纂は清朝に入って盛行し,康熙,雍正,乾隆,嘉慶,光緒の各代に勅撰された。…

※「大明会典」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android