大智庵城跡(読み)だいちあんじようあと

日本歴史地名大系 「大智庵城跡」の解説

大智庵城跡
だいちあんじようあと

[現在地名]佐世保市瀬戸越町

相浦あいのうら川中流域のしろ(一〇六メートル)に築かれた中世の山城跡。延徳二年(一四九〇)松浦定が中里の武辺なかざとのたけべ城から本拠を移して当城を築城したとされる。当時の相神浦松浦氏は東方の龍造寺氏、南方の有馬氏、北方の平戸松浦氏など三方の勢力と対峙しており、定の嗣子政が城主であった明応七年(一四九八)に平戸の松浦弘定に襲撃されて落城、政は戦死して嗣子の親(当時は幸松丸)は人質とされた。親はのち平戸を脱して相浦川下流域に飯盛いいもり城を築き、相神浦松浦氏の再興をはかることになる(松浦家世伝)。大智庵城之図(松浦史料博物館蔵)では東の大手門口から西の後門口まで一五〇間、北西の三方を小河川が取巻き、川岸から中腹の二の丸までは釣瓶落し三三間という急崖で、主郭は東西一五間半・南北一二間半と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android