デジタル大辞泉
                            「大楽」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    だい‐がく【大楽】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「たいがく」とも )
- ① すぐれた音楽。偉大な音楽。- [初出の実例]「又楽を作て天に応ずとも云り。其中大楽(タイガク)はかならず易なり」(出典:人となる道(1781)不綺語)
- [その他の文献]〔礼記‐楽記〕
 
- ② 雅楽寮(うたづかさ)の唐名。- [初出の実例]「雅楽寮。〈唐名大楽〉」(出典:職原鈔(1340)上)
 
大楽の補助注記
「源氏‐藤裏葉」に多人数で音楽を奏する意として「大かく」があり、「だいがく」ともよまれているが、「源氏物語湖月抄」で「おほがく」として以後、それにならうものが多い。
                                                          
     
            
		
                      
                    だい‐らく【大楽】
              
                        - 〘 名詞 〙 この上なく安らかで、たのしいこと。非常に居心地がよく、快いこと。- [初出の実例]「然るを死したる後の大楽(ダイラク)を願ふ」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉二編)
- [その他の文献]〔二程語録‐巻二〕
 
 
            
		
                      
                    おお‐がくおほ‥【大楽】
              
                        - 〘 名詞 〙 大規模に音楽、舞楽が奏されること。- [初出の実例]「わざとの大かくにはあらず、なまめかしきほどに、殿上の童べ、舞つかうまつる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 