大石垣御嶽(読み)うしやぎいおん

日本歴史地名大系 「大石垣御嶽」の解説

大石垣御嶽
うしやぎいおん

[現在地名]石垣市大川

大川の海星おおかわのかいせい小学校北側に隣接する。御嶽の周囲はブロック塀で囲われ、嶽内にはデイゴやフクギなどの大木が生え、とくにイベ域は林をなしている。ウシャギィオンとよぶ。「琉球国由来記」には記載がない。祭神八重山稲作を将来したとされるタルファイで、登野城とのしろイヤナシィ御嶽の祭神マルファイの兄にあたる。口碑ではタルファイ・マルファイの兄妹は安南国から稲を携え八重山にやってきて、登野城のクバントゥばるで稲作と米食を伝えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む