大石垣御嶽(読み)うしやぎいおん

日本歴史地名大系 「大石垣御嶽」の解説

大石垣御嶽
うしやぎいおん

[現在地名]石垣市大川

大川の海星おおかわのかいせい小学校北側に隣接する。御嶽の周囲はブロック塀で囲われ、嶽内にはデイゴやフクギなどの大木が生え、とくにイベ域は林をなしている。ウシャギィオンとよぶ。「琉球国由来記」には記載がない。祭神八重山稲作を将来したとされるタルファイで、登野城とのしろイヤナシィ御嶽の祭神マルファイの兄にあたる。口碑ではタルファイ・マルファイの兄妹は安南国から稲を携え八重山にやってきて、登野城のクバントゥばるで稲作と米食を伝えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む