大翳(読み)オオカザシ

精選版 日本国語大辞典 「大翳」の意味・読み・例文・類語

おお‐はおほ‥【大翳・円翳】

  1. 〘 名詞 〙 鳥の羽や絹布を張ったうちわ型の道具で、三メートル程度の長柄のついているもの。儀式などで、天皇の顔を隠すために左右から女官がかざした。
    1. [初出の実例]「初斎院装束〈略〉大翳(おほは)二枚、入平文筥」(出典延喜式(927)五)

おお‐かざしおほ‥【大翳】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代御所女性が用いた衵扇(あこめおうぎ)。大きく開いてかざしたところからいう。檜扇別称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む