大藪文雄(読み)おおやぶ あやお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大藪文雄」の解説

大藪文雄 おおやぶ-あやお

1838-1902 幕末-明治時代の神職
天保(てんぽう)9年生まれ。明石岩屋神社につとめる。国学大国隆正に,漢学梁田葦洲(やなだ-いしゅう)にまなんだ。中教正となる。明治35年4月死去。65歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身通称は真玉舎。号は篁邨。著作に「篁邨詩抄」「和歌綾玉集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む