梁田葦洲(読み)やなだ いしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梁田葦洲」の解説

梁田葦洲 やなだ-いしゅう

1816-1876 江戸後期-明治時代の儒者
文化13年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)明石(あかし)藩の儒者梁田雪航の養子篠崎小竹(しのざき-しょうちく),佐藤一斎,森田節斎らにまなび,堺(さかい)に開塾。のち明石の私塾をついで土居光華らをおしえる。明治2年藩校敬義館の教頭となった。著作に「葦洲遺稿」。明治9年8月20日死去。61歳。淡路(あわじ)(兵庫県)出身。名は邦恕。字(あざな)は仲容。通称は蔵九郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む