日本歴史地名大系 「大藪洗堰跡」の解説 大藪洗堰跡おおやぶあらいぜきあと 岐阜県:安八郡輪之内町大藪村大藪洗堰跡長良川と大榑(おおぐれ)川の分流点にあった洗堰。大榑川洗堰とも称した。工事は鹿児島藩による宝暦治水の際、油島(あぶらじま)締切工事・逆(ぎやく)川洗堰締切工事とともに三大難工事とされた。大榑川の河床は長良川より約二・五メートル低いため、出水時には長良川の水は大榑川を導水路のように乱流し、輪中での破堤・入水が頻発した。寛延四年(一七五一)関係諸村は大藪村と勝(かつ)村(現海津郡平田町)の両岸から堰を築き、水勢緩和を図る食違堰を自普請で築造したが、根本的な解決とはならなかった。宝暦三年(一七五三)一二月鹿児島藩に手伝普請が命じられ、当初は締切堤にする計画であったが、長良川筋上流部および対岸の諸輪中の反対などにより洗堰工法となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報