日本歴史地名大系 「大藪遺跡」の解説 大藪遺跡おおやぶいせき 京都市:南区大藪村大藪遺跡[現在地名]南区久世〈大藪町・殿城町〉現乙訓(おとくに)第三中学敷地とその一帯に広がる、弥生中期から平安初期にかけての遺跡。桂川西岸に点在する弥生時代以来の集落跡の一。昭和四七年(一九七二)の小規模な発掘調査で弥生中・後期の土器片のほか、奈良・平安時代の溝跡を検出、溝内より多数の遺物を得た。種類は土師器・須恵器・瓦のほか、人面墨書土器・ミニアチュアのかまど・土馬・塔婆形木製品等の祭祀遺物・木製容器・曲物・円座・馬の下顎骨などがあった。 大藪遺跡おおやぶいせき 三重県:伊勢市磯村大藪遺跡[現在地名]伊勢市磯町宮川・外城田(ときだ)川両河川の河口より四キロ上流、両河川が最も近接する部分の間にある。低位段丘上の畑で、標高は三・五メートル。昭和四七年(一九七二)発掘調査。弥生時代の方形周溝墓三基、平安時代の井戸・掘立柱建物、鎌倉時代の井戸・土壙などの遺構が検出された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報