大西愛治郎(読み)オオニシ アイジロウ

20世紀日本人名事典 「大西愛治郎」の解説

大西 愛治郎
オオニシ アイジロウ

大正・昭和期の宗教家 ほんみち教祖。



生年
明治14(1881)年8月26日

没年
昭和33(1958)年11月29日

出生地
奈良県宇陀郡宇太村

旧姓(旧名)
岸岡

経歴
明治32年奈良師範在学中に天理教入信、母の死で退学、33年上京、34年群馬県安中市で布教生活。36年奈良支教会所に帰り、翌年大西トラと結婚、大西家を継いだが、同年山口県に出向、39年全財産を天理教に献納し、40年山口宣教所所長、43年に岡山教務支庁主事。大正2年、宣教所の一室に籠居中、自己が生き神甘露台であり、教祖中山みきに続く天啓者であると自覚し、「ほんみち」を開教した。しかし天理教の在り方を批判して13年、同教から追放された。14年奈良県で天理研究会を設立。昭和3年天皇の神性と日本統治を否定し、大西甘露台の神政実現を主張する「研究資料」を各界に配布して500人が検挙され、180人が不敬罪で起訴されたが、大西は精神異常者として無罪。6年本部を大阪に移し、13年再び同主旨の「書信」を全国に配布、400人が検挙され、237人が不敬罪などで起訴され、布教活動を禁じられた。教団は全財産の3分の1を国防献金の名で没収され、大西は非転向で法廷闘争を続けたが、敗戦直後、占領軍命令で政治犯として釈放された。21年大阪府羽衣で教団を再建したが、25年病に倒れ、33年病没した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大西愛治郎」の解説

大西愛治郎 おおにし-あいじろう

1881-1958 大正-昭和時代の宗教家。
明治14年8月26日生まれ。31年天理教にはいる。大正2年みずからが生き神「甘露台」で,教祖中山みきの後継者であるとの自覚をもち,天理教の分派「ほんみち」を開教。天理教の現状を批判し,13年追放され,翌年天理研究会を設立。不敬罪,治安維持法違反で検挙されたが,昭和21年「ほんみち」教団を再建した。昭和33年11月29日死去。77歳。奈良県出身。旧姓は岸岡。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大西愛治郎」の解説

大西 愛治郎 (おおにし あいじろう)

生年月日:1881年8月26日
大正時代;昭和時代の宗教家
1958年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大西愛治郎の言及

【ほんみち】より

天理教の地方幹部大西愛治郎(1881‐1958)が1913年に開教した天理教系の新宗教。大西は奈良県宇陀郡宇太村に生まれ,奈良師範(現,奈良教育大学)在学中に母の難疾から天理教に入信,1900年学業を放棄して単独布教に出発,群馬県安中で成果をあげ,04年より山口県の教会復興にあたった。…

※「大西愛治郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android