国指定史跡ガイド 「大覚寺御所跡」の解説
だいかくじごしょあと【大覚寺御所跡】
京都府京都市右京区嵯峨(さが)大沢町にある寺院。嵯峨野に位置する真言宗大覚寺派の大本山で、嵯峨天皇の離宮跡を876年(貞観18)に寺とし、歴代天皇や皇族が住持した門跡寺院で嵯峨御所といわれた。応仁の乱によってほとんどの伽藍(がらん)を焼失して衰退したが、江戸時代初期には寺観を整えて復興した。書院造りの正寝殿(しょうしんでん)(重要文化財)には御座所(ござしょ)があり、狩野山楽(かのうさんらく)の墨絵などの障壁画がある。宸殿(しんでん)(重要文化財)は、徳川2代将軍・秀忠の娘、東福門院和子が女御(にょうご)御殿として使用していたもので、狩野山楽筆の『牡丹図』『紅白梅図』などがあり、重厚な伽藍と多くの文化財を有している。また、嵯峨天皇をはじめ、後光厳(ごこうごん)・後花園・後奈良・正親町(おおぎまち)・光格の各天皇による写経が奉納されており、写経の根本(こんぽん)道場としても知られている。境内の東側に広がる大沢池は平安時代の林泉式庭園で中国の洞庭湖(どうていこ)を模して造られ、華道の嵯峨御流は、嵯峨上皇が大沢池菊之島に生えた菊花を取り、瓶にさしたのに始まるという。庭園には桜やカエデが約650本植えられ、観月の名所でもある。1922年(大正11)には大沢池と池畔の名古曽(なこそ)の滝跡が国の名勝に、1938年(昭和13)には大覚寺境内全域が国の史跡に指定された。JR山陰本線嵯峨嵐山駅から徒歩約15分。