大谷木村
おおやぎむら
[現在地名]睦沢町大谷木
上市場村の西に位置し、南を埴生川が流れる。かつては埴生郡に属したという。千葉常秀(常胤の孫)が拠点とした大柳館の跡地を地内の安養寺付近とする説がある。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に大谷村とみえ、高五六〇石。正保国絵図では高五六一石余。延宝九年(一六八一)の長柄郡市之庄大多喜領大谷木村畠方検地帳(睦沢町史)では上畠五町七反余・中畠七町二反余・下畠一五町二反余・下々畠四町三反余、屋敷七反余。元禄郷帳では高五六三石余で、幕末までほぼ変わらない。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数七五で、旗本筑紫(旧高旧領取調帳では二八三石余)・川井(同二一七石余)・森川(同六一石余)三氏の相給。
大谷木村
おおやぎむら
[現在地名]毛呂山町大谷木
阿諏訪村の西、宿谷村の北、越辺川支流大谷木川上流山地に立地。観音堂にかつて大永三年(一五二三)三月吉日の年紀と「入西郡岩沢村長福寺」と記された鰐口があった(武蔵史料銘記集)。岩沢は小字名として残っている。田園簿に村名がみえ、田高八二石余・畑高六七石余、幕府領。宝暦一三年(一七六三)旗本酒井領となった(「風土記稿」など)。「風土記稿」によれば高麗領に属し、用水は天水の貯水と地内の小流から引水。幕末の改革組合取調書では酒井領、高一六二石余、家数六八。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 