大谷渡(読み)オオタニワタリ

関連語 ほうし 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大谷渡」の意味・読み・例文・類語

おお‐たにわたりおほ‥【大谷渡】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の常緑多年草。伊豆諸島、紀伊半島以西の湿った森林内の樹上や岩上に生え、観賞用にも栽培される。葉は細長い楕円形で縁は滑らかで切れ込みがなく革質で表面光沢があり、長さ四〇~一二〇センチメートル、幅五~一五センチメートルになる。胞子嚢(ほうしのう)群は中軸から斜めに走る側脈に沿ってつく。生け花の材料に用いる他、神事に器(杯)として用いる。みつながしわ。たにわたし。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「大谷渡」の解説

大谷渡 (オオタニワタリ)

学名Asplenium antiquum
植物。チャセンシダ科の常緑多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む