日本歴史地名大系 「大郷戸村」の解説 大郷戸村おおごうとむら 栃木県:芳賀郡益子町大郷戸村[現在地名]益子町大郷戸八溝(やみぞ)山地にあり、村域の大部分が山林。西境を北へ細長くのびる大郷戸川沿いにわずかに水田があり、やや開けた北方に耕地と集落がある。東は大郷戸川を隔てて山本(やまもと)村、西は小泉(こいずみ)村。慶安郷帳に村名がみえ、田三二石余・畑四二石余・茶石一斗余、幕府領。村内に幕府御林があった。そのほか当地内にある山林は長堤(ながつつみ)村・上山(かみやま)村など田野(たの)六ヵ村の共同入会秣場として利用されていたが、その利用権をめぐって近村との争いが繰返された。 大郷戸村おおごとむら 茨城県:笠間市大郷戸村[現在地名]笠間市大郷戸仏頂(ぶつちよう)山南麓にあり、北は片庭(かたにわ)村。中世は笠間氏の支配下にあり、江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。茨城郡山内南郷村差出帳(石井家文書)によると慶安二年(一六四九)の検地で村高二四九・六九八石となり、万治三年(一六六〇)・延宝二年(一六七四)の新開検地で合せて二一石余を打出す。村には四壁山二四、堰一〇、焼山四、溜池五などがあり、溜池は片庭・箱田(はこだ)・古町(ふるまち)など近隣諸村の用水となっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by