大野右仲(読み)おおの うちゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大野右仲」の解説

大野右仲 おおの-うちゅう

1837*-? 幕末-明治時代の武士,官吏
天保(てんぽう)7年12月生まれ。肥前唐津(からつ)藩(佐賀県)藩士江戸古賀謹一郎にまなび,昌平黌(しょうへいこう)にはいる。藩主名代の小笠原長行(ながみち)に攘夷(じょうい)を進言。文久3年前外国奉行水野忠徳を襲撃するが失敗。維新後は長野県,青森県などの警部長をつとめた。通称は又七郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む