小笠原長行(読み)おがさわらながみち

改訂新版 世界大百科事典 「小笠原長行」の意味・わかりやすい解説

小笠原長行 (おがさわらながみち)
生没年:1822-91(文政5-明治24)

江戸末期の老中唐津藩世子,壱岐守。1862年(文久2)若年寄,ついで老中格に進み,外国御用取扱を命ぜられた。幕府朝廷に約束した攘夷実行期日の前日である63年5月9日,武力衝突を避けるために,独断でイギリス代理公使ニールに生麦事件償金を支払った。同月末,若年寄酒井忠毗らが計画した尊王攘夷派を京都から一掃するためのクーデタを実行に移すため,歩騎兵1000人余を率いて軍艦大坂へ赴いた。しかし,朝命で入京を止められ,6月,老中格を罷免された。65年(慶応1)再び老中格,ついで老中となった。66年の第2次長州征伐では,小倉にあって九州諸藩の軍を指揮したが,小倉城の陥落直前に脱出し,長崎を経て大坂へ帰った。10月,罷免されたが,翌11月に老中に復帰。67年5月,外国事務総裁となり兵庫開港に努力した。戊辰戦争では,箱館五稜郭によって新政府軍に抗戦した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 明治時代 小野

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小笠原長行」の意味・わかりやすい解説

小笠原長行
おがさわらながみち

[生]文政5(1822).5.11. 唐津
[没]1891.1.25. 東京
江戸時代末期の幕府老中。安政4 (1857) 年,唐津藩主小笠原長国の養嗣子となって図書頭と称した。唐津藩政にすぐれた業績を上げ,文久2 (62) 年閏8月,難局を控えた幕府に登用され,若年寄となる。翌9月,老中格。同3年生麦事件の賠償問題では,独断でイギリスに償金支払いを決定。次いで兵を率いて京都に上り,弁明に及ぼうとしたのをとがめられて幽閉された。まもなく許され,慶応1 (65) 年1月老中となり,第1次長州征伐の指揮をとり,フランスに軍事・財政上の援助要請。同3年外国事務総裁。同4年1月辞官。箱館五陵郭に拠ったが,明治5 (72) 年9月東京に帰った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原長行」の解説

小笠原長行 おがさわら-ながみち

1822-1891 幕末の老中。
文政5年5月11日生まれ。小笠原長昌長男。安政4年肥前唐津(からつ)藩(佐賀県)5代藩主小笠原長国の養子となり,世子ながら藩政,幕政にあたる。文久2年奏者番,若年寄,老中格にすすみ,のち老中,外国御用掛をつとめる。生麦事件の処理にあたり,第2次幕長戦争では九州方面監軍として指揮をとる。戊辰戦争では,箱館五稜郭で新政府軍に抗戦した。明治24年1月23日死去。70歳。通称は敬七郎。号は明山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小笠原長行」の解説

小笠原長行 (おがさわらながみち)

生年月日:1822年5月11日
江戸時代末期;明治時代の幕府老中
1891年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小笠原長行の言及

【奥羽越列藩同盟】より

…6月に,盟主は,輪王寺宮に変えられて,諸藩の平等な連合の性格が打ち出され,公議府を白石城に置いた。総督に仙台藩主伊達慶邦(よしくに)と米沢藩主上杉斉憲(なりのり),参謀に旧幕臣の小笠原長行(ながみち),板倉勝静(かつきよ)を任じて指導部とし,全国的な反新政府の戦略を構想し,新政権樹立を意図する動きもあった。同盟軍は,一部で勝利を収めたものの,北陸では,かなめとなる長岡藩が7月に敗北し,東北でも,同じく7月に秋田藩が同盟を脱退して苦境に陥った。…

【五稜郭の戦】より

…新政府は蝦夷地に箱館府を設置し,松前藩などがこの警備に当たった。一方,旧幕府海軍副総裁榎本武揚は,1868年(明治1)8月19日,旧幕府軍艦8隻で旧幕臣やフランス人士官らとともに品川沖を脱し,途中仙台で前老中板倉勝静,同小笠原長行,前歩兵奉行大鳥圭介らを加え,総勢2800余人を乗せ,10月20日蝦夷地鷲ノ木(現,茅部郡森町)に上陸した。ついで箱館府知事清水谷公考を青森へ敗走させ,松前城を陥れ,藩主松前徳広を津軽へ逃走させた。…

※「小笠原長行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む