日本歴史地名大系 「大野駅」の解説 大野駅おおののえき 岐阜県:揖斐郡大野町大野駅古代東山道に置かれた駅家。「延喜式」兵部省の諸国駅伝馬条によれば駅馬は六疋、郡が管理する伝馬は三疋で、いずれも令の規定を下回っている。当駅は現不破郡垂井(たるい)町にあったとする見方が有力な不破駅と、現岐阜市に比定される方県(かたがた)駅の間に設置されていたが、比定地については現本巣(もとす)郡巣南(すなみ)町の呂久(ろく)、大野町の大野、同町の南部など諸説あって定まらない。しかし古代大野郡家が現大野町郡家(ぐげ)に想定されていることから、当駅家もこの辺りに求めるのが妥当であろう。 大野駅おおののえき 兵庫県:洲本市大野村大野駅古代の南海道の駅で大野地区に比定される。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえ、駅馬五疋が配されていた。淡路国の官道は紀伊国の賀太(かだ)駅(現和歌山市)から海路をとって由良(ゆら)に上陸し、由良駅から陸路を海岸に沿って北上し、小路谷(おろだに)辺りで西に曲がり大野駅に至ったのであろう。奈良時代は大野駅から神本(みわもと)駅(現三原町)を経て国府(現同上)に及んだ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by