日本歴史地名大系 「大麻山神社」の解説
大麻山神社
たいまさんじんじや
日本海を望む大麻山(五九九メートル)の南東中腹に鎮座する。旧郷社。オオマヤマともよばれ、タイマさん・権現様などと通称される。主神は天日鷲命で、猿田彦命・大麻比古命を配祀。「延喜式」神名帳の那賀郡一一座のうち同名社に比定される。大麻山縁起(社蔵)によると、仁和四年(八八八)阿波国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
日本海を望む大麻山(五九九メートル)の南東中腹に鎮座する。旧郷社。オオマヤマともよばれ、タイマさん・権現様などと通称される。主神は天日鷲命で、猿田彦命・大麻比古命を配祀。「延喜式」神名帳の那賀郡一一座のうち同名社に比定される。大麻山縁起(社蔵)によると、仁和四年(八八八)阿波国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...