改訂新版 世界大百科事典 「摂社末社」の意味・わかりやすい解説
摂社・末社 (せっしゃまっしゃ)
一神社内で本社に付属する小社のこと。古く〈所摂〉と記されている例もあるが,明治の制で伊勢神宮,また官国幣社において,本社に付属する関係深い社を摂社,それにつぐ小社を末社と称することと定めた。これは社格ではなく,本社祭神の后(きさき)神,御子(みこ)神をまつる社,本社旧跡に設けた社,本社祭神の荒御魂(あらみたま)をまつる社,地主神の社など関係深い社を摂社とし,それにつぐ社を末社とした。その本社境内にあるものを境内摂社,境内末社とよび,境外のものを境外摂社,境外末社とよんだが,それらのなかに,府県社,郷社,村社などの社格のある社もあった。伊勢神宮では804年(延暦23)撰の《皇太神宮儀式帳》《止由気宮儀式帳》に記す,当時官社に列せられていた社,官社に列せられていなかった社を基礎として,現在皇大神宮(内宮)に33座27社の摂社,16座16社の末社,豊受大神宮(外宮)に17座16社の摂社,8座8社の末社がある。また,その明治の制で,府県社以下の神社で,同様に本社に付属する社のことを,単に境内社,境外社とよぶことと定めていたが,その制の廃された以後の現在も,境内社,境外社とよび,また摂社,末社と称している場合がある。なお,この摂社・末社とも本社と同一宗教法人であり,別法人ではない。
執筆者:鎌田 純一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報