天の時は地の利に如かず地の利は人の和に如かず
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん【天】 の 時(とき)は地(ち)の利(り)に如(し)かず、地(ち)の利(り)は人(ひと)の和(わ)に如(し)かず
- ( 「孟子‐公孫丑・下」の「天時不レ如二地利一、地利不レ如二人和一」による ) 好機は地理的有利さに及ばず、地理的有利さは人心の一致にかなわない。事をなすには人の和が第一であるという意。
- [初出の実例]「天の時は不レ如二地利一、地の利は人の和(クヮ)に如かずといへり」(出典:太平記(14C後)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず
何かをするに際しては、それに携わる人々の心が一つになっていることが最も大切だ、ということ。
[使用例] まことに「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」で、和の欠けた国家が隆昌し、発展したためしはありません[高神覚昇*般若心経講義|1934]
[由来] 「[孟子]―公孫丑・下」に出て来る、孟子のことばから。城を攻めるときには、「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず(いくら運勢がいい時でも、地形の有利さにはかなわない。地形の有利さも、人々の心が一つになっていることにはかなわない)」というのが、そのことば。だから、善政を行って人々の気持ちをつかめば、戦って負けることはないのだ、と説いています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 