天一坊事件

山川 日本史小辞典 改訂新版 「天一坊事件」の解説

天一坊事件
てんいちぼうじけん

1728年(享保13)江戸で改行という修験者が源氏坊天一と名のり,8代将軍徳川吉宗の落胤と偽って牢人を集め,町人らから金品をだましとった事件。改行は捕らえられ翌年処刑された。幕末にこの事件を題材にした物語が「大岡政談」に付会され,講談歌舞伎などで取りあげられ広く流布した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む