天一坊事件

山川 日本史小辞典 改訂新版 「天一坊事件」の解説

天一坊事件
てんいちぼうじけん

1728年(享保13)江戸で改行という修験者が源氏坊天一と名のり,8代将軍徳川吉宗の落胤と偽って牢人を集め,町人らから金品をだましとった事件。改行は捕らえられ翌年処刑された。幕末にこの事件を題材にした物語が「大岡政談」に付会され,講談歌舞伎などで取りあげられ広く流布した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む