デジタル大辞泉
「天下人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てんか‐にん【天下人】
- 〘 名詞 〙 天下を取った人。天下の政権を握った人。てんかびと。てんかもの。
- [初出の実例]「始は天下人が不審したぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天下人
てんかびと
戦国の乱世を終息させて天下を統一し支配する人のことで,織田信長により主張され,豊臣秀吉にも受け継がれた。天下という言葉は中国の古代に発し,日本でも古代の詔勅や宣命 (せんみょう) などに天下の語が使われているが,天下人は日本の中世から近世にかけての過渡期に使われた言葉である。信長は 1567 (永禄 10) 年に「天下布武」の印判を使い,武力による天下平定の意志を示し,領国経営を越えられない戦国大名を批判して天下の立場に立った。この天下は,国という意識の広がりとともに日本全国に及んだが,その中心は京都にあった。秀吉は,「天下の為」「国の為」として統一を進め,自らを「てんか」 (殿下) と称し,大名相互の争いを抑止させ,刀狩令を出して百姓の掌握をし,後陽成天皇を擁立するなどして,天下人であることを内外に示した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 