天体崇拝(読み)てんたいすうはい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天体崇拝」の意味・わかりやすい解説

天体崇拝
てんたいすうはい

太陽,月,星などの天体に対する信仰儀礼古代社会以来みられる宗教現象であり,自然崇拝の一形態といえる。太陽になんらかの超人間的な聖性と霊的な力を認める信仰は,古代エジプトの太陽神レーの崇拝をはじめとして世界中に広く分布している。また,朝日と夕日,夏の太陽と冬の太陽などを分けて崇拝する例もみられる (→太陽神話 ) 。月の崇拝は,太陽崇拝と関連して行われることが多いが,シュメールの月神シンや中国の月の精などにみられるように,月は死,復活,永遠,女性などの象徴として信仰される場合が多い (→太陰神話 ) 。星は,古代から占星術の形で超越的存在の啓示として信仰されてきた。オリエント黄道十二宮,中国の同二十八宿はその例である。道教における北斗七星信仰は,日本にも伝わり,北辰妙見信仰として広く信仰されてきた。 (→自然神 , 自然神話 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android