天太玉命(読み)アマノフトダマノミコト

関連語 サカキ

精選版 日本国語大辞典 「天太玉命」の意味・読み・例文・類語

あまのふとだま‐の‐みこと【天太玉命】

  1. 斎部(いんべ)氏の祖神。天の岩屋戸に隠れた天照大神の怒りを和らげるため、榊(さかき)に玉、鏡、和幣(にぎて)を掛けて祈祷を行なう。天孫降臨に従った五部神(いつとものおのかみ)の一神。太玉命。布刀玉命(ふとだまのみこと)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天太玉命」の意味・わかりやすい解説

天太玉命
あめのふとだまのみこと

天岩戸(あめのいわと)神話なかに登場する神。忌部(いんべ)氏の祖神。天岩戸にこもった天照大神(あまてらすおおみかみ)を引き出すために、神々が神事を行った際、御幣(みてぐら)(神への供物)を捧(ささ)げている(『古事記』)。しかしながら、天岩戸神話基盤鎮魂祭があるとすれば、本来この神事をつかさどっていたのは猿女君(さるめのきみ)とすべきである。そこへこの神が登場したのは、こうした重大な場面に神事にあずかる氏族の祖神が顔を出すことが、その氏族にとって必要だったからである。

[守屋俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む