デジタル大辞泉
「太玉命」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
太玉命 (ふとたまのみこと)
日本神話にみえる神の名。玉を用いて祭りを行う司祭者。玉は祭具の代表としての語である。諸国の忌部(いんべ)が作る祭具を使用して朝廷の祭りを行う忌部氏の祖先神。天の岩屋戸に隠れた天照大神(あまてらすおおかみ)を招き出すために,勾玉(まがたま),鏡,和幣(にきて)などを取り持って祭りを行って成功したという。また天孫瓊瓊杵(ににぎ)尊の降臨のときには五伴緒(いつとものお)の一人として従ったとされる。斎部(いんべ)広成が撰した《古語拾遺》にはこの神の活躍が詳しい。
執筆者:金井 清一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
太玉命 ふとだまのみこと
記・紀にみえる神。
忌部(いんべ)氏の祖先神。天照大神(あまてらすおおみかみ)を天の岩戸からさそいだすため,天児屋命(あめのこやねのみこと)と祈祷(きとう)をおこなった。天孫降臨の際,五部神(いつとものおのかみ)の一神としてしたがったという。天太玉命ともいう。「古事記」では布刀玉命。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の太玉命の言及
【天の岩屋戸】より
…[天照大神](あまてらすおおかみ)が高天原(たかまがはら)での[素戔嗚尊](すさのおのみこと)の乱行にたまりかね天の岩屋戸にこもると世は常闇(とこやみ)となった。神々は集まって評議し,中臣(なかとみ)氏の祖天児屋命(あめのこやねのみこと),忌部(いんべ)氏の祖太玉命(ふとたまのみこと)などに祭りを行わせた。そのとき猿女(さるめ)氏の祖[天鈿女命](あめのうずめのみこと)が槽(おけ)をふみとどろかし神憑(かみがか)りして,胸乳もあらわに踊り狂ったので神々は大いに笑った。…
【忌部氏】より
…古代の宮廷祭祀において,[中臣(なかとみ)氏]と並んで重要な地位を占めた氏。中央の忌部氏の本拠は,現在の奈良県橿原市忌部町付近にあり,太玉命(ふとたまのみこと)神社(現,天太玉命神社)をまつっていた。この神社の祭神は,太玉命のほかに,大宮売(おおみやのめ)命と豊磐間戸(とよいわまど)神,櫛磐間戸(くしいわまど)神の計4座であった。…
※「太玉命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 