天水抄(読み)てんすいしょう

改訂新版 世界大百科事典 「天水抄」の意味・わかりやすい解説

天水抄 (てんすいしょう)

俳諧論書。貞徳著。1644年(正保1)成立。秘伝書で刊本は存在しない。連歌の刊本《天水抄》とは無関係。冊子本と巻子(かんす)本があるが,前者によれば,上巻は会の心得,連歌と俳諧の区別,俳諧の本質,式目,〈てには〉の口伝下巻は前句付(まえくづけ),付け方,発句等の句の作法,切字(きれじ),懐紙の書き方等を雑話風に記す。貞徳の俳諧観や式目観を知るための絶好の資料である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む