太陽系内の小惑星帯の外側にある惑星で、天王星と海王星のこと。海王星型惑星ともいう。氷主体の天体であることから、巨大氷惑星Ice Giantともいう。太陽系内の内側にある岩石質の地球型惑星に比べると質量が大きく密度が小さい。太陽系の惑星形成過程で、太陽から遠いことによりまだ惑星形成過程途中と考えられる。
以前は木星や土星とともに木星型惑星に分類されていたが、惑星探査機の観測により主成分の違いが明らかとなったため、天王星型惑星(または海王星型惑星)とすることが一般化した。木星型惑星と同様に数多くの衛星と輪(リング)を有するという特徴がある。内部構造は、岩石・氷の核と氷からなるエンベロープと薄い水素とヘリウムの大気で構成されると思われる。
[編集部 2023年8月18日]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新