デジタル大辞泉
「天童温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天童温泉
てんどうおんせん
山形県中東部の天童市にある温泉。JR奥羽本線天童駅の東方1キロメートルに位置する。1886年(明治19)灌漑(かんがい)用の井戸を掘削中に湧出(ゆうしゅつ)したもので、明治末期には温泉街が形成された。泉質は塩化物泉。
[中川 重]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天童温泉
てんどうおんせん
山形県東部,天童市の山形盆地東部にある温泉。 1886年市街地の東,水田に灌漑用の井戸を掘ったときに偶然発見された。泉質は硫酸塩泉。泉温は 46~61℃。胃腸病,外傷などに効能。将棋の駒の産地として知られ,将棋の駒風呂や人間将棋の祭りもある観光温泉地。国道 13号線,48号線沿いにあり,交通が便利で観光客が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 