デジタル大辞泉
「太刀持」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たち‐もち【太刀持】
- 〘 名詞 〙
- ① 武家で主人の刀を持ってそば近く仕える役。また、その役の者。
- [初出の実例]「鑓長刀にて支つつ、太刀持うしろへ走寄て」(出典:明徳記(1392‐93頃か)中)
- ② 相撲で横綱の土俵入りの際、太刀を持って横綱の後ろに従う力士。普通、横綱と同門・同系統の関脇以下の幕内力士で、露払いよりも上位の力士がつとめる。
- [初出の実例]「露払を先きにし、太刀持(タチモチ)を従へ出で」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)
- ③ 物事をする場合に、主となってするのでなくそばで介添えをする役割の者。
- [初出の実例]「床に懸けた容斎の、小松に交る稚子髷(ちごまげ)の、太刀持(タチモチ)こそ」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 