夫沢村(読み)おつとざわむら

日本歴史地名大系 「夫沢村」の解説

夫沢村
おつとざわむら

[現在地名]大熊町夫沢

太平洋に面し、南は小入野こいりの村。海岸部は北側三分の二は高さ二〇メートルほどの凝灰岩の断崖が続く。その南に夫沢川という小川が流れ、流域耕地があり、河口付近は断崖が切れて砂浜となる。北部断崖上は比較的平坦で、長者ちようじや原とよばれる小松林となる。断崖の南寄りに砂岩の部分があり、荒砥あらと沢と俗称され、近世には砥石墓石などを産したという。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項に「三貫五百七十八文 夫沢惣七郎」とみえる。寛永一六年(一六三九)の検地高三三二石余とある(相馬藩政史)正保郷帳では田方一六一石余・畑方五七石余。元禄郷帳では夫沢村は高一〇〇石余、棚和子たなわご新田は高一〇〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む