奈良絵(読み)ナラエ

デジタル大辞泉 「奈良絵」の意味・読み・例文・類語

なら‐え〔‐ヱ〕【奈良絵】

室町末期から江戸初期にかけて、冊子本奈良絵本)・絵巻物挿絵として描かれた絵画奈良興福寺などの絵仏師の作との説があるが、呼称は明治以降に生まれたもので、奈良との関係は不明。明るい彩色の素朴な作風特色とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「奈良絵」の意味・読み・例文・類語

なら‐え‥ヱ【奈良絵】

  1. 〘 名詞 〙 室町末期から江戸時代にかけ、奈良の大寺院に属する絵仏師が緑青群青・丹・金銀泥・胡粉などで簡略に彩色して大量に描いた、物語などに取材した小品画。素朴な美しさがあり、主に庶民需要に応じた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む