奠茶(読み)テンチャ

精選版 日本国語大辞典 「奠茶」の意味・読み・例文・類語

てん‐ちゃ【奠茶・点茶】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。禅宗で、仏前または大衆に茶をたてて供すること。転じて、死者の霊前に茶を供えることをいい、そのときは奠湯と相前後して行なう。てんさ。
    1. [初出の実例]「上人銜訃欲家、一語聊将助奠茶」(出典空華集(1359‐68頃)二・送続芳紹侍者奔母喪且叙旧)
    2. 「奠茶(テンチャ)建仁寺の無徳和尚」(出典:太平記(14C後)三三)

てん‐さ【奠茶】

  1. 〘 名詞 〙てんちゃ(奠茶)
    1. [初出の実例]「奠茶 テンザ」(出典:書言字考節用集(1717)六)
    2. 「二宮の宮仕、役人を呼んで奠茶(テンサ)せしめ」(出典:諸国図会年中行事大成(1806)四月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む