奥内村(読み)おくないむら

日本歴史地名大系 「奥内村」の解説

奥内村
おくないむら

[現在地名]むつ市奥内

朝比奈平あさひなたい(二五七・四メートル)に発し、陸奥湾に西流する奥内川の河口付近に位置する。北は田名部たなぶ村、南は中野沢なかのさわ村と接する。

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に奥内村一二一石余とあり、同年の郷村帳によれば一二一・四二四石のうち一〇六・八二八石が田であった。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には高二九六・七石余、うち畑四六・五石余とある。家数六九、うち本村山奥内やまおくない五一、支村浜奥内はまおくない八―九、二又ふたまた八、赤川あかがわ一で、人口四三九。享和三年(一八〇三)仮名付帳では家数四六、うち支村浜奥内九、二又五。


奥内村
おくうちむら

[現在地名]岡山市奥田おくだ奥田本町おくだほんまち・奥田一―二丁目・奥田西町おくだにしまち岡南町こうなんちよう一丁目

二日市ふつかいち村の西に位置し、西は東古松ひがしふるまつ村。寛永備前国絵図に村名がみえ、高四三五石余。「備陽記」によると田畑二五町六反余、家数三〇・人数一五九。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高八一三石余、蔵入と家臣三名の給地。田高四〇四石余・畑高八一石余、家数三三、うち二二戸は城下二日市町日蓮宗妙勝みようしよう寺、九戸国富くにとみ村真言宗法輪ほうりん寺、二戸が城下磨屋とぎや町天台宗光珍こうちん寺中円明院の檀家。


奥内村
おくないむら

[現在地名]青森市奥内

奥内川流域一帯を占め、集落は松前街道に沿って河口にある。東は陸奥湾に面し、南は瀬戸子せとし村、西は中山なかやま山脈小田川おだがわ(現北津軽郡金木町)、北は前田まえだ村に接する。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡の新田に高七七二・八二石とある。貞享四年(一六八七)検地帳によれば、村高八七四・八二石、うち田方八二六・九七九石、畑方四七・八四一石、漆一本などが記される。元禄三年(一六九〇)には後潟組に属し、村位は下である(平山日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android