奥平棲遅庵(読み)おくだいら せいちあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥平棲遅庵」の解説

奥平棲遅庵 おくだいら-せいちあん

1769-1850 江戸時代後期の儒者
明和6年5月9日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)桑名藩士。幸田誠之(のぶゆき),稲葉黙斎に師事し,侍読となる。文政6年藩主の武蔵忍(おし)(埼玉県)への移封にしたがう。のち伊予(いよ)(愛媛県)今治(いまばり)藩にまねかれた。嘉永(かえい)3年8月9日死去。82歳。名は定時通称は幸次郎,剛次郎。別号に玄甫。著作に「東聞録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「奥平棲遅庵」の解説

奥平棲遅庵 (おくだいらせいちあん)

生年月日:1769年5月9日
江戸時代後期の武蔵忍藩儒
1850年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む