奥津渓(読み)おくつけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奥津渓」の意味・わかりやすい解説

奥津渓
おくつけい

岡山県北部、苫田(とまた)郡鏡野町奥津川西にある峡谷吉井川本流の上流部、奥津川の延長約3キロメートルにわたり渓谷美に富み、段丘面には奥津甌穴(おうけつ)もある。紅葉名所として知られ、国の名勝指定。JR津山線津山駅からバスが通じる。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 おかやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奥津渓」の意味・わかりやすい解説

奥津渓
おくつけい

岡山県北部,鏡野町奥津にある吉井川上流の渓谷。国指定名勝。中国山地隆起に伴う下方浸食復活結果,形成されたもの。奥津温泉付近にあり,特に大釣温泉付近にみごとな甌穴がみられる。付近の岩石段丘と甌穴は約 2kmにわたって続き谷底には奇岩が多く,特に秋の紅葉の頃は探勝者が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む