奥津温泉
おくつおんせん
真庭郡湯原町の湯原温泉・英田郡美作町の湯郷温泉と並んで美作三湯の一つに数えられ、国指定名勝の奥津渓の景観もあいまって独特の味わいある温泉郷である。奥津・川西・大釣の三温泉の総称。「作陽誌」によれば、温泉は清潔無臭にして適温、本湯のほかに川沿いに卑賤のための一湯あり、河水増水すれば湯池水中に没し、湯屋を設けずとある。卑賤の湯とは奥津川西村側にある村民のための共用の湯をさす。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
奥津温泉
おくつおんせん
岡山県北部、鏡野(かがみの)町奥津にある温泉。吉井川の上流にあり、国民保養温泉地に指定されている。湯原、湯郷(ゆのごう)とともに美作三湯(みまさかさんとう)の一つ。江戸中期に津山の森藩が湯治場(とうじば)として開発し、昭和に入り旅館街が形成された。泉質は単純温泉。藤原審爾(しんじ)の小説『秋津温泉』(1947)の映画化で広く知られるようになった。道の駅「奥津温泉」がつくられていて、近くには景勝地の奥津渓がある。JR津山線津山駅からバスが通じる。
[由比浜省吾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
奥津温泉
岡山県苫田郡鏡野町にある道の駅。国道179号に沿う。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 