デジタル大辞泉
「奪胎」の意味・読み・例文・類語
だっ‐たい【奪胎/脱胎】
[名](スル)
1 他人の詩文の発想・形式を取り入れて新しく自分のものを作ること。「換骨―」
2 ごく薄い胎土に釉を厚く塗って磁器を作ること。また、その磁器。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だっ‐たい【奪胎・脱胎】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) =だったいかんこつ(奪胎換骨)
- [初出の実例]「余が議論の原理は泰西諸学士の思想より脱胎し来るもの少からず」(出典:将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉緒言)
- [その他の文献]〔冷斎夜話‐巻一・換骨奪胎法〕
- ② 磁器の一種。素土が少なく、ほとんど釉(うわぐすり)だけのように見える磁器。
- ③ =だたい(堕胎)
- [初出の実例]「薬を用て脱胎する者は其罪、密通より重し」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「奪胎」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 