換骨(読み)かんこつ

精選版 日本国語大辞典 「換骨」の意味・読み・例文・類語

かん‐こつクヮン‥【換骨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かんこつだったい(換骨奪胎)
    1. [初出の実例]「詩に換骨(クヮンコツ)の法をゆるし、歌に古人の詞をとれと、先達のをしへなれば」(出典:浮世草子・元祿大平記(1702)一)
    2. [その他の文献]〔冷斎夜話‐巻一・換骨奪胎法〕
  3. かんこつうげ(換骨羽化)
    1. [初出の実例]「其時神が換骨した時はまだ頭がいたかっしが」(出典:四河入海(17C前)一五)
    2. [その他の文献]〔李商隠‐薬転詩〕
  4. 人が邪悪なものから、善い、徳のあるものにすっかりかわること。
    1. [初出の実例]「Quãcotno(クヮンコツノ) ジュツ〈訳〉忌むべき悪しき人間から、善良で立派な人間へとすっかりなり変わること、入れ替わること」(出典:日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「換骨」の読み・字形・画数・意味

【換骨】かん(くわん)こつ

道家で、金丹を服して仙骨となる方法換骨奪胎(だつたい)は、古人の詩文を作りかえて新意を出すこと。〔冷斎夜話、一〕其のを易へずして其の語をる、之れを換骨法と謂ふ。其のを窺ひ入れて之れを形容する、之れを奪胎法と謂ふ。

字通「換」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む