女の平和 (おんなのへいわ)
Lysistratē
前411年に上演されたアリストファネス作の喜劇。このころシチリア遠征に失敗したアテナイは,ペロポネソス戦争における主導権をすでに失っており,同年には,内政的にも,400人政権による民主政の破壊,さらにその400人政権の崩壊と激動が続き,アテナイ市民にとっては耐えがたい苦難の年であった。そのような状況を背景にして,戦争に嫌気がさして男どもに愛想をつかしたアテナイとスパルタの女たちが,男どもを拒んで政治の中心アクロポリスを占拠し,性的にも生活的にも政治的にも途方にくれた敵味方の男どもに,ついに平和条約を結ばせるという筋立て。ヒロインのアテナイ婦人リュシストラテの名は〈軍隊を解く女〉の意。女たちのセックス・ストライキという着想のゆえに,彼の作品中最も知名度の高いものとなってはいるが,最もアリストファネス的な作品とは言えない。純粋に形式的に見ても,詩的想像力の点でも,彼の喜劇の世界が明確な変質を見せた最初の作品とみるべきであろう。
執筆者:安西 真
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
女の平和
おんなのへいわ
Lysistrate
古代ギリシアの喜劇詩人アリストファネスの喜劇。紀元前411年上演。ペロポネソス戦争が勃発(ぼっぱつ)して20年、何度か訪れた和平への期待はすべて裏切られ、アテネが国運を賭(と)して敢行したシチリア島大遠征(前415~前413)も惨敗の結果に終わった。しかし終戦への気運が動くどころか、アテネがなおも破滅への道をたどろうとしている時期に、この劇は書かれている。打ち続く戦争、夫や息子の出征、空閨(くうけい)を守らねばならぬ長き日々に耐えかねた女たちが、敵も味方もリュシストラテ(軍を解く女の意)の指揮のもとに集まり、男たちが戦争をやめるまで性生活を拒否することを決議する。しかし男たちはピケ破りを試み、女のなかにもスト破りを図る者が現れるが、結局この戦術が功を奏し、男たちも背に腹はかえられず、戦争を中止するという筋(すじ)である。旧作『平和』においてアリストファネスは、平和の実現こそが性的充足につながるという思想をうたったが、ここでは逆に、性的な飢渇状況を人為的につくりだすことにより、戦争から平和への転換を実現することを夢想しているのである。
[中務哲郎]
『高津春繁訳『女の平和』(岩波文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
『女の平和』(おんなのへいわ)
Lysistrate
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 