女王禄(読み)オウロク

関連語 新嘗祭 サイ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「女王禄」の意味・わかりやすい解説

女王禄
おうろく

「女」を略して「おうろく」と読む。正月8日(「白馬節会(あおうまのせちえ)」の翌日)と11月の新嘗(にいなめ)祭の翌日、女王(にょおう)に禄を賜る儀式天皇皇后の出御をはじめ、尚侍(しょうじ)、典侍なども参加、紫宸殿(ししんでん)の庭に幄(あく)(天幕)を張り、女王たちに絹や綿などを賜った。禄を賜る順序は年の順ではなく、世次によった。禄を賜る女王は262人もいた、と『延喜式(えんぎしき)』にある。

山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む