女王禄(読み)オウロク

関連語 新嘗祭 サイ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「女王禄」の意味・わかりやすい解説

女王禄
おうろく

「女」を略して「おうろく」と読む。正月8日(「白馬節会(あおうまのせちえ)」の翌日)と11月の新嘗(にいなめ)祭の翌日、女王(にょおう)に禄を賜る儀式天皇皇后の出御をはじめ、尚侍(しょうじ)、典侍なども参加、紫宸殿(ししんでん)の庭に幄(あく)(天幕)を張り、女王たちに絹や綿などを賜った。禄を賜る順序は年の順ではなく、世次によった。禄を賜る女王は262人もいた、と『延喜式(えんぎしき)』にある。

山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む