デジタル大辞泉
「白馬の節会」の意味・読み・例文・類語
あおうま‐の‐せちえ〔あをうま‐セチヱ〕【▽白馬の節会】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あおうま【白馬】 の 節会(せちえ)
- 奈良時代から朝廷での年中行事の一つ。正月七日、左右馬寮(めりょう)から白馬を庭に引き出して、天皇が紫宸(ししん)殿で御覧になり、その後で群臣に宴を賜わった。この日、青馬を見れば年中の邪気を除くという中国の故事によったもので、葦毛の馬あるいは灰色系統の馬を引いたと思われる。文字は「白馬」と書くが習慣により「あおうま」という。あおうま。あおばのせちえ。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「いづれの年にか、白馬節会に、進士判官藤原経仲まゐりたりけるに」(出典:古今著聞集(1254)三)
はくば【白馬】 の 節会(せちえ)
- 宮中年中行事の一つ。正月七日、天皇が紫宸殿で左右馬寮の官人の引く白馬二一頭を観る儀式。あおうまの節会。
- [初出の実例]「けふはくはのせちえの申さた日野の中納言」(出典:御湯殿上日記‐文明一四年(1482)正月一四日(頭書))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 