デジタル大辞泉 「白馬の節会」の意味・読み・例文・類語 あおうま‐の‐せちえ〔あをうま‐セチヱ〕【▽白馬の節会】 宮中の年中行事の一。陰暦正月7日、左右馬寮めりょうから白馬を紫宸殿ししんでんの庭に引き出し、天覧ののち、群臣に宴を賜った。この日に青馬を見ると年中の邪気が除かれるという中国の故事による。もと青馬を用い、のちには白馬または葦毛あしげの馬を用いたことから、文字は「白馬」と書くようになった。あおうま。 はくば‐の‐せちえ〔‐セチヱ〕【白馬の節会】 ⇒あおうまのせちえ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「白馬の節会」の意味・読み・例文・類語 あおうま【白馬】 の 節会(せちえ) 奈良時代から朝廷での年中行事の一つ。正月七日、左右馬寮(めりょう)から白馬を庭に引き出して、天皇が紫宸(ししん)殿で御覧になり、その後で群臣に宴を賜わった。この日、青馬を見れば年中の邪気を除くという中国の故事によったもので、葦毛の馬あるいは灰色系統の馬を引いたと思われる。文字は「白馬」と書くが習慣により「あおうま」という。あおうま。あおばのせちえ。《 季語・新年 》[初出の実例]「いづれの年にか、白馬節会に、進士判官藤原経仲まゐりたりけるに」(出典:古今著聞集(1254)三) はくば【白馬】 の 節会(せちえ) 宮中年中行事の一つ。正月七日、天皇が紫宸殿で左右馬寮の官人の引く白馬二一頭を観る儀式。あおうまの節会。[初出の実例]「けふはくはのせちえの申さた日野の中納言」(出典:御湯殿上日記‐文明一四年(1482)正月一四日(頭書)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例