如仲天誾(読み)じょちゅう てんぎん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「如仲天誾」の解説

如仲天誾 じょちゅう-てんぎん

1365-1437 南北朝-室町時代の僧。
貞治(じょうじ)4=正平(しょうへい)20年9月5日生まれ。曹洞(そうとう)宗。梅山聞本(ばいさん-もんぽん)に師事し,その法をつぐ。遠江(とおとうみ)(静岡県)に崇信寺,大洞院を開創し,のち能登(のと)(石川県)総持寺にのぼる。永享2年越前(えちぜん)(福井県)竜沢寺住持となり,同寺を復興した。永享9年2月4日死去。73歳。信濃(しなの)(長野県)出身。俗姓海野

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「如仲天誾」の解説

如仲天誾 (じょちゅうてんぎん)

生年月日:1365年9月5日
南北朝時代;室町時代の曹洞宗の禅僧
1440年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む